SDGs(持続可能な開発目標)の言葉をよく聞くようになりました。2030年までに達成すべき17の目標。当園でもこどもたちと何かできないか?その中で、ペットボトルキャップを集めることにしました。
集めることにより、ごみを減らす、園での工作に使う、遊びに使う、たくさん集まったら回収業者に寄付しプラスチックのリサイクル資源に。または、ワクチンに生まれ変わることもできます。
少しでもお手伝いができたらと家庭に呼びかけ、玄関前にはキャップ入れボックスを設置しました。
白・緑・青・その他の4つ。設置した日から続々投入され1週間で1000個ほど集まりました(*^-^*)「キャップ持ってきたよ!」「ポストに入れてきたよ!」と毎日いろんな子から報告を受けます。こどもたちにとっても登園時の日課となっているようです。毎月15日30日は、その他のキャップを幼児組さんが色分けをする日と決めました。
早速先日1回目を4歳児さんにお願いしました。見本を並べて同じ色の場所に振り分ける作業です。子どもたちも張り切って振り分けをしてくれました。大勢でやるとあっというま!助かりました。「もっとやりたい!もうないの??」とあちこちから声が聞こえてきました。
白のキャップが1週間で600個近く集まったので、4歳児さんでさっそく遊びに使ってみました。
キャップに食べ物、乗り物、動物、♡、★等のシールを貼り先生が言ったキャップを制限時間内に集めるというゲームです。最初は3人でのチーム戦。「♡のキャップ!」と言うとたくさんの中から♡のシールが貼られたキャップを必死で探しだす子どもたち。盛り上がりました!!個人戦でもやってみました。コツをおぼえ、あっというまに時間内に集める子も…。。。「楽しかった!またやりたい!」とたくさんの声がでていました!
キャップを使った遊び。また違う遊びをみんなでやってみたいと思います。